(ちょっとまとまりが悪くなります。)
記入項目の再検討
前回みたように、内容は充実していたほうがいいが、適切な長さというものがある。また、一群の類似したデータには一貫した命名がなされることが望ましいので、つまりは分野ごとに一貫した命名法を作ってほしい。既に
テーブルの上にある案はそのたたき台であり、いくらか取捨選択がなされるべきである。
案というのはこういうもの:
- 表題はwhat, where, who, when から構成すべし
- when は予報期間と有効期間を混同しているように思われる
- 語順は厳密でない
- 長さ制約については、内容を迅速に把握できるように、との一言がいちおうある。
- それに対して、内容充実については、重複回避について言及していないが、 多義語を避けるべきとの言葉はある。
- 概要は
- 冒頭1文1パラがwhat
- 中パラが詳細(内容、精度、作成組織など)
- 末尾1文1パラがデータフォーマット
一見すると薄い思いつきのようにも見えるが、それなりに現実をふまえているのではあろう。
- 安易に 5W1H といわず、why と how を省いている。強いていえば why はデータ作成の根拠となる国際計画にあたり、how は提供方法といえなくもないが、それは表題にあるべきではない、ということを暗黙にいっていることになる。計画間でデータ再活用を促進するための学際計画なんだし、提供方法自由度や流通範囲をデータに強く紐づけせず、拡大すべきだからである。
- 残る4Wをすべて概要で繰り返すのではなく、what に力点を置き、おそらくそこから漏れたフォーマット情報を末尾に置かせるなど、工夫の形跡がある。
このうえアプリオリな原理で化粧することに今興味はない。むしろ、現実をちゃんと見ているかチェックしたほうがいいだろう。
運用メタデータの title に現れる語を抽出し、出現回数順でトップ150まで手作業で分類してみた。
むろん主観的であることは免れないが、何か見落としはないかチェックするという意義はあるだろう。提案済みの4分類、それから ISO 19115 の構造とキーワード種別、さいごに Volume C1 の列との対比を考えると
このようになる。
要は、4Wのそれぞれについて、もっとも典型的な類型ではない語を追加する余地があるのと、GTSヘッダのようなデータ名略号については4Wでなくても追加を検討しうるということがいいたい。
ただ、RTH については書かない方がいいと思うんだけど。
指針案まとめ
まとめるとこういうことになると思う。
- 表題
- 次の4項からなるとよい
- What - データのカテゴリ
- Where - 水平位置
- When - 予報時間(あれば)
- Who - データ管理者(発信センター)
- データの種類によっては次のようなものを用いてもよい
- What - データ作成プロセス、測器、物理量、水平解像度
- Where - 鉛直位置
- When - 一日の中の時間(観測時刻、初期値時刻、発信周期)、データの期間(有期の場合)
- 他 - データ名略号
- 長さ
- 複数の異なるメタデータレコードが同じ表題を持たないように、表題に多くの項目を盛り込むことが望ましい。
- しかし、通常は表示用途であることと、短時間で把握すべきことをかんがみて、概ね160字以下にすべき
- 個々の項目は、意味不明にならない程度にコンパクトであることが望ましい。略語説明のカッコ書きや、「詳細はアブストラクト参照」などの冗長語は避ける。
- 次のようなことは書かない方がいい
- データフォーマット(アブストでよい)
- ディストリビュータ(替わりうる)
- 概要
- 次の3段落からなるとよい(それ以上であっても差し支えない)
- 冒頭段落 - 表題の what を1行程度で説明したもの。略語を避ける。
- 中間段落 - 表題のその他の事項を1000~2000字程度で説明する。
- 末尾段落 - データフォーマットを1行程度で説明する。
- 説明は、次のようなことが期待される
- 盛り込めなかった項目の説明
- 略語あるいは一般的でない術語の説明