みんなこういうのを嫌うが、できるとできないでは大違いなのでチェックしておく。  
  
たとえば標高タイル https://maps.gsi.go.jp/development/demtile.html  にさまざまな物理量を格納したとして、(十進尺度、単位、物理量同定)  くらいを書き込んでおければ、もはやこれはデータフォーマットである。  
ついでにいうと、データを非負整数で表すための  (十進尺度、単位、物理量同定) の表としてはさしあたって  BUFR 表 B がいちばん使える。  
たとえば http://codes.wmo.int/bufr4/b/11/003  http://codes.wmo.int/bufr4/b/12/001  http://codes.wmo.int/bufr4/b/13/003    
GRIB 表 4.2 だと、(負値は標高タイルで収容可能にしても) スケールが考えられていないので、恣意的に設定しなければならない。  
  
リファレンスにある png_set_text()  を使うと、普通に key-value pair のプレーンテキストを(たぶんヘッダに)登録できる。libpng  が古いと国際化機能が使えないようだ。  
  
http://www.libpng.org/pub/png/libpng-1.2.5-manual.html#section-4.3  
  
できあがったメタデータは、少なくとも  Software フィールドは identify -verbose で表示することができる。  
  
0 件のコメント:
コメントを投稿